一般社団法人 日本POPサミット協会
  • ホーム
  • 講座・セミナー・講師派遣
  • オリジナルテキスト
  • オリジナルPOP作品集
  • 年間販促カレンダー2023(POP作品例付き)
  • コンテスト・懸賞
  • POP&マーケティング用語集
  • POP検定
  • 全国大会
  • 会報誌
  • 活動報告
  • 会員募集
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • ブログ
会長通信  ·  2021/02/04

春がすぐそこに近づいています

一般社団法人日本POPサミット協会会長 

安達 昌人

 皆さん、こんにちは! その後、いかがお過ごしですか。規制に従って、用心を深めながら活動されていることと思います。

 昨年2月3日に、横浜港に帰港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で感染者が確認されてから、はや1年が経ちます。新型コロナウイルスはたちまち猛威を振るい、次々と容赦なく寄せる波がしだいに高まって、今も終息の見えない状況です。

 しかし、四季は確実に移り変わり、春がすぐそこに接近しています。

 2月の最初の行事の「節分」は、36年間2月3日であったものが、今年は2日。翌日の3日が「立春」で、二十四節気において春の始まりとされる日です。

2月は英語で「February」、日本での異称は「如月(きさらぎ)」です。

 ところで「February」を「フェブラリー」と発音するする人がほとんどではないでしょうか。英和辞書では発音記号は「fébjuèri]となっていて、カタカナで表記すると「フェビュエリー」となります。実際に英米人は、そう発音しています。

 つまり「r」の音が抜けていて、英語の発音にはそうした例が見られます。「February」は、ローマ神話のフェブルース(Februus)を祀る祭りから来たものとされます。

 一方、「如月」は、岩波広辞苑によれば「生更ぎ」の意味で、草木の厚生することを言い、寒さが続くので着物を更に重ね着するを意とするのは誤り、とありますが、別の辞書では「衣更着(きぬさらぎ)」を語源としているとの説明もあります。

 

 さて、節分の豆を撒いて鬼を払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥とされますが、今も神社・仏閣では恒例イベントです。なぜ豆を撒くかといえば、「魔を滅する=マメ」に通じるから、五穀の中で投げつけられると一番痛いから、などの説があるようです。自宅近くの西新井大師では、昨年、横綱の白鳳が来て、豆や餅、ミカンを撒きましたが、20分ほど居て、掛け持ちで次の寺社に回って行きました。お相撲さんの副業ですね。

 ただし、最近では、豆撒きよりも「恵方巻」のほうが人気を高めています。

 「恵方巻」の起源は諸説ありますが、節分に「恵方」に向かって太巻き寿司を食べる風習は大阪にあったとされます。「恵方」とは「その年の歳徳神のいる方角」のこと(広辞苑)。

 


 恵方巻の風習はセブンイレブンが作り、1998年頃から全国に普及させたというのが、今は定説となっているようです。太巻きは、逃げる鬼が残した金棒に見立てたとか、七福神の福を巻き込んで、7種の具材を使うなどと解釈はいろいろ。

 いずれにせよ、煎り豆よりも、太巻き寿司のほうが販促効果もあり、販売成果を高めることは確かです。私もここ数年、百貨店・スーパーに出店している惣菜類の調理加工販売会社のポスターPOP(A4判)とプライスカード(A5判)を担当しています。エクセル(またはWord)で作成。恵方巻の具材は海鮮類を主とする中で、肉類、カツやフライの加工品を使った太巻寿司は珍しいこともあって、ほどほどに好調です。

 

 ところで、現状で最大の苦境に立つのは飲食店ですが、ただし飲酒が中心ではなく、食事などが主体で、行政の要請に堅実に対応している店舗は、被害度が比較的低いようです。

 自分が診断に伺っている喫茶店は、住宅街にあって、12坪ほどのこざっぱりとした店内で、年配のご夫婦による営業ですが、ほとんど影響はない状況です。

 同店では、11時半~14時がランチタイム。日替わりメニューの献立は、経営者夫人の調理によるもの。地元産を取り入れた旬の野菜や魚など新鮮食材を使い、冷凍ものは一切使わず、すべて素材から調理して、昔ながらの家庭料理風の味付けが特色。そのため毎日ほぼ10食程度となっています。

 こうした手製料理を、単に「ランチ」という、どこでも使われている名称で呼んでは、他店との差異性が感じられません。そこで、タイトルをランチではなく「お昼ごはん」として、手作りの味わいや旬の食材使用などをアピールすることを提案し、早速、その場でPOP広告を手描きして店内に掲示しました。

 


 日替わりメニューは、魚や野菜の和食と肉料理を、順にバランスよく提供。そこで、経営者が店頭のブラックボードに、その日の献立を書いた際、魚料理か肉料理かを明示するために、魚と肉のシンボルマークのステッカーを作成してボードに貼り付け、訴求力を高めました。いわば、ビジュアルプレゼンテーションです。

 週1の「カレーの日」にもシンボルマークを作成しました。

 大手企業の場合よりも、こうしたごく小規模なお店や組織の手助けをする方が、反応(お店・お客とも)もすぐに表れて、昔から楽しい仕事だと感じています。

 今回は、自分の業務の一端を書きましたが、皆さんも現場でいろいろと工夫されて、仕事に取り組んでいられることでしょう。

 新型コロナウイルスの先行きは、まだまだ見通しが暗く、予断を許せない現状です。本当に活動しにくい環境です。しかし皆さん方には、この春からの一年を、安全に身を守り、仕事に日々の生活に、意欲的に健闘していただくことを心から願うばかりです。

以上

 

tagPlaceholderカテゴリ:

〒343-0806 

埼玉県越谷市宮本町2-109

TEL:080-1564-5946

Copyright © 2015

一般社団法人

日本POPサミット協会 


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講座・セミナー・講師派遣
    • 講師派遣
    • POP演出コンサルティング
    • オリジナルテキスト
    • 通信教育
  • オリジナルテキスト
  • オリジナルPOP作品集
    • バッチリPOP
    • バッチリPOP作品集
    • 手描き文字の描き方
    • ユニバーサルサービスPOP
    • ビフォーアフター(商店街編)
  • 年間販促カレンダー2023(POP作品例付き)
  • コンテスト・懸賞
    • 2020年コンテスト
    • 2019年コンテスト
    • 2018年コンテスト
    • 2017年コンテスト
    • 2016年コンテスト
    • 2015年コンテスト
    • 2013年コンテスト
    • 2014年コンテスト
    • 2012年コンテスト
  • POP&マーケティング用語集
    • POP&広告関連編
    • 陳列・ディスプレイ編
    • 色彩編
    • マーケティング編
    • マーケティング編(A~Z)
    • その他
  • POP検定
  • 全国大会
    • 全国大会(2011~2018)
  • 会報誌
    • 会報誌ダウンロード
  • 活動報告
  • 会員募集
    • 入会資格・会費
  • 協会概要
    • 事業内容
    • 役員名簿・本部所在地
    • 規約
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • ブログ
    • 会長通信
    • POPサミット
    • セミナー
    • 会員活動
  • トップへ戻る
閉じる