一般社団法人 日本POPサミット協会
  • ホーム
  • 講座・セミナー・講師派遣
  • オリジナルテキスト
  • オリジナルPOP作品集
  • 年間販促カレンダー2023(POP作品例付き)
  • コンテスト・懸賞
  • POP&マーケティング用語集
  • POP検定
  • 全国大会
  • 会報誌
  • 活動報告
  • 会員募集
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • ブログ
会長通信  ·  2020/02/18

「愛」を育む早春です

一般社団法人日本POPサミット協会

会長 安達昌人

 2月の記念日といえば「バレンタインデー」(14日)と「絆の日(冬の恋人の日)」(27日)。いわば、今月は「愛」を育む月といえます。

 「絆の日」とは、バレンタインデーとホワイトデーの中間にあって「恋人同士の絆を深める」という題目で、結婚カウンセラー会社などが制定したものとされ、「絆」→「きずな」→「きづな」→「づな」→「ツーナナ」→「27」と、やや苦しい語呂合わせです。

 さて、日本では、チョコレートメーカーの販促策により、バレンタインデーには、女性が男性にチョコレートを贈るという「日本型バレンタインデー」の様式を定着させましたが、皆さんも誰かにチョコレートを贈られたでしょうか。あるいは、頂いたか。

 バレンタインデーに関しては、本年1月16日に、ジェイアール東海高島屋(名古屋市)が、顧客への興味深いアンケート調査を発表しています(2019年12月半ば~本年1月半ばに実施、回答者数2044人)。

 この調査によると、バレンタインチョコの贈り先の1位は「自分」(46%)で、2位は「家族」(26%)。「本命」と答えた人は15%、「義理」と答えた人は最下位で6%となっていて、今やバレンタインデーは、何故か「恋愛」とは縁遠い印象です。「家族」とは、主婦から夫や息子に、娘から父親や兄弟にといってパターンでしょう。

 購入予算総額については「2万円まで」(24%)、「1万円まで」(18%)、「5000円まで」(14%)と続き、自分用チョコ1箱に幾らまでかけるかの問いに、最も多かったのは「3000円まで」(36%)で、バレンタインデーにはかなりのチョコレートが販売されている状況です。

 一方、欧米にはバレンタインデーに男性から女性に花を贈る慣習があり、日本の花店でも「ギフト」キャンペーンを展開して、花店の店頭は今年も男性客で相当に賑わった様子です。

 といったわけで、「愛」はさまざまな様相を呈していますが、「愛」は人間にとって大切な情感であり、やはり「恋愛感情」はその中の大きな領域を占めていて、古来、文学や芸術の重要なテーマとなっています。

 

 話変わって、先月、NHK・BSプレミアムシネマで、フランスの懐かしい名画「舞踏会の手帖」(1937年、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督)が放映されていました。

 あらすじは、富豪の夫を亡くし、未亡人になったまだ若い女性(マリー・ベル主演)が、16歳の時の初の舞踏会の手帖をもとに、自分に恋を囁いた昔の踊り相手8人を訪ねて回るという物語です。

 ある男は、彼女の結婚を知って絶望して自殺していて、母親は狂っていました。文学少年だった一人の男は、キャバレーのあるじ兼泥棒の首領であり、二人で詩を朗読している最中に、警察の手が回り引かれて行きます。その他、山の遭難で多忙な貧しいアルプスガイドや、精神障害の発作に悩む医者、再婚の挙式中の田舎町の町長、愛想はいいが安手の舞踏会で満足している理容師といった具合に、種々のうら悲しい世相が写し出され、夢のような思い出との落差に主人公はひどく落胆するのです。

 旅から帰ると、かつて恋した男の住所を知りますが、尋ねると直前に世を去っています。主人公は残された男の子を引き取り、母親の愛を注ぐことになるというエピローグです。

 昔の全盛期のフランス映画に特有のメランコリーと、詩的な抒情に満ちてます。ちなみに、作曲のモーリス・ジョーベールは、録音した曲のテープを逆回しにして、夢のような効果を生む音楽を作り出したと言われます。

 「恋愛」を題材にした映画では、フランス映画に情緒てんめんたる作品が見られます。時代が下がって、ヌーベルバーグの旗手とされたルイ・マル監督の「恋人たち」(1958年)は、新聞社を経営する社長の夫人(ジャンヌ・モロー)が、ふと知り合い、パーティーの後、自宅に泊まることになった風変わりな考古学者の青年と、情熱的な一夜を戸外で過ごし、夫も娘も家も捨てて、翌朝に彼の車で出て行くといった単純なストーリーです。

 しかし、二人に漂う心地よい夜風、淡い月の光など、モノクロ映像ならではの実に美しい情景を繰り広げています。音楽はブラームスの「弦楽六重奏曲」の甘美な第2楽章が背景に流れます。ついでに言えば、ヨハネス・ブラームスと亡き師ロベルト・シューマンの妻クララ・シューマンとの純愛の物語は有名です。

 

 このように「恋愛」は、はかないもの、熱烈なもの、悲劇的なもの、意外なものなどさまざまです。また「愛」は、人間同士ばかりでなく、対象はペットから家畜、植物まで、広範囲にわたるものでしょう。柳田国男の「遠野物語」には、飼っている馬に恋したために、父親に馬を殺され、馬の首と一緒に昇天した娘の話が出てきます。

 さらに動物にかぎらず、染物や鞄・靴、楽器作り、木工細工など、あらゆる工業技術の世界でも「愛」を込めて手作業しているエピソードをよく耳にします。酒蔵で音楽を聞かせながら醸造する事例は、自分の対象とするモノを生き物として捉えていることになります。

 では、これらのモノを扱う商店では何を売るかといえば、文化を売り、ギフトを売り、そして「愛」を宿した品やスキルを売ることになるでしょう。私たちのPOP広告の分野でも、これらの「愛」をいかにメッセージしていくかが、大きな課題になると考えます。

 

tagPlaceholderカテゴリ:

〒343-0806 

埼玉県越谷市宮本町2-109

TEL:080-1564-5946

Copyright © 2015

一般社団法人

日本POPサミット協会 


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 講座・セミナー・講師派遣
    • 講師派遣
    • POP演出コンサルティング
    • オリジナルテキスト
    • 通信教育
  • オリジナルテキスト
  • オリジナルPOP作品集
    • バッチリPOP
    • バッチリPOP作品集
    • 手描き文字の描き方
    • ユニバーサルサービスPOP
    • ビフォーアフター(商店街編)
  • 年間販促カレンダー2023(POP作品例付き)
  • コンテスト・懸賞
    • 2020年コンテスト
    • 2019年コンテスト
    • 2018年コンテスト
    • 2017年コンテスト
    • 2016年コンテスト
    • 2015年コンテスト
    • 2013年コンテスト
    • 2014年コンテスト
    • 2012年コンテスト
  • POP&マーケティング用語集
    • POP&広告関連編
    • 陳列・ディスプレイ編
    • 色彩編
    • マーケティング編
    • マーケティング編(A~Z)
    • その他
  • POP検定
  • 全国大会
    • 全国大会(2011~2018)
  • 会報誌
    • 会報誌ダウンロード
  • 活動報告
  • 会員募集
    • 入会資格・会費
  • 協会概要
    • 事業内容
    • 役員名簿・本部所在地
    • 規約
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • ブログ
    • 会長通信
    • POPサミット
    • セミナー
    • 会員活動
  • トップへ戻る
閉じる